大森貝塚 (東京都品川区大森)
先日、かみさんと一泊二日で東京に行ってきました。埼玉県の朝霞市で用事を済ませてから、東武東上線で池袋に行き昼飯を食べたあと南品川の大井町、大森あたりをぶらっとしてきました。 二日目は、上野の国立西洋美術館と港区白金台の東京都庭園美術館を観てきました。充実した二日間でした。
中学生の頃からの念願でありました、JR京浜東北線 大森駅近くにある「大森貝塚」に行ってきました。 この貝塚は、東京帝大に招かれた動物学者のエドワード・モース博士にによって、明治10年に、日本で初めて学術的な発掘が行われた場所なのです。 ここが「考古学発祥の地」と呼ばれるのは、このためです。まさに歴史的な場所ですね。素晴らしい。感動しました(笑)---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
品川区と大田区にまたがる大森貝塚一帯は整備されて、「大森貝塚遺跡庭園」としてオープンしました。---------------------------------------------------------------------------------
大森貝塚の説明板。 当時は、JR京浜東北線のあたりまでは、海だったようです。--------------------------------------------------------------------------------------------
縄文土器を手に取って観察しているモース博士。 モース博士は、横浜から新橋に向かう汽車の中から大森貝塚を発見し、明治10年に発掘を行いました。その時の出土品は、東京大学に保管されていて、その全てが重要文化財になっているそうです。-------------------------------------
大森貝塚近くにある「品川歴史館」、ちょっと寄って見学してきました。 江戸時代の「品川宿」関連の展示品が多かったですが、昭和になってから発掘された大森貝塚からの出土品も、多く展示されていて興味深かったです。マイナーな歴史館でしたが、展示内容が充実していて、見応えがありました。
| 固定リンク
コメント