骨寺村荘園遺跡を歩くⅡ (岩手県一関市厳美町)
骨寺村荘園遺跡は、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」にも記載されているという。。。。。。周辺の山々には、去年の地震による土砂崩れの跡がまだ生々しく残ってる。国道もこの村の先で通行止めになっている。そのため、残念ながら、村の最奥にある山王窟(さんのうのいわや)には登ることができなかった。。。。ここからの眺望は素晴らしいらしい。。。
駒形根神社前にある説明板。山と川(磐井川)に囲まれた荘園の大きさが分かる。------------------------------------------------------------------------------------
駒形根神社。骨寺村絵図では「六所宮」「馬頭観音」と記されていて、栗駒山を祀った神社である。 絵図には「駒形根」として栗駒山も大きく描かれている。この村の生活にとって栗駒山は重要な山だったのでしょう。 #骨寺村荘園絵図はこちら。 ------------------------------------------------------------------------------------
「現在も山々に囲まれた地域には、曲がりくねった水路や不整形な水田が広がり、イグネ(屋敷林)に守られた家々が点在し、神社や小さな祠が要所に祀られています」 パンフレットより -----------------------------------------------------------------------------------
荘園の真ん中付近にある若神子社(わかみこしゃ)と呼ばれる小さな社である。 後方には、屋敷林に囲まれた中世以来の景観が展開する。これらは、中世の「田屋敷型散居集落」の景観で、中世における百姓支配の方式であるという。。。。。
| 固定リンク
コメント